沖縄の海洋環境保全

地球環境

沖縄の海洋環境保全

160もの島々から成る日本最南端の県、沖縄には独特の自然環境と文化があります。沖縄は古くから北東アジアと世界の他の地域を結ぶ要所であり、今日ではサウジアラムコとアジア地域を結ぶ重要な架け橋となっています。

サウジアラムコは、2010年に締結された日本政府との協定に基づき、沖縄本島の東海岸に位置するうるま市の石油基地に原油を貯蔵しています。この石油基地は、主にアジア諸国向けの原油マーケティングに利用されますが、緊急時の供給については日本に優先権があります。

 海洋環境研究に寄与

アラムコ・アジア・ジャパン(AAJ)の支援を受けて、沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、沖縄の海に観測機器を設置しています。これは長期間連続して海中を観測できる、世界でも数少ないシステムの一つで、年間の生物学的・物理的データは海洋生物多様性の研究に役立てられます。

マングローブ保護

AAJは琉球大学とも協定を結び、沖縄の象徴的な海の植物であるマングローブ生態系の研究・保全を支援しています。サウジアラビア沿岸と同様に、沖縄沿岸のマングローブの木々は鳥類や海洋生物の大切な生息地ですが、様々な開発事業によってその存続が脅かされています。国際的な評価を受ける同大学の熱帯生物圏研究センターは、新たに導入したドローンを使用して島のデータ収集を行いました。

草の根レベルの取り組み

沖縄は生態系にとって重要なサンゴ礁の生息地で、世界でも類を見ない固有の種、植物、動物の多様性を支えています。沖縄全域でサンゴ礁はここ数十年減少してきています。

AAJは2010年、沖縄のサンゴ礁保全に取り組むNPOなど約100の組織から成る沖縄県サンゴ礁保全推進協議会を支援する協定を結びました。協議会は、サンゴの養殖・移植や、サンゴ礁の再生研究、自然環境への理解と感謝の心を育む児童教育プログラムなどを実施しています。

INO(イノー:沖縄のことばで「内海」の意味)は、30代から80代の漁師たちと教育アドバイザーが参加するNGOです。メンバーは船やダイビングなどの漁業経験を活かし、主に海洋生物の繁殖などを行っています。

協議会は毎年、沖縄県民や観光客にサンゴ礁保全・再生への参加を呼びかける「沖縄サンゴ礁ウィーク」を開催しています。このイベント期間には、協議会メンバーの企画による体験学習や展示、シンポジウムなどが行われます。

沖縄はこれからも、サウジアラビアと日本の懸け橋として、両国のさらなる関係強化に貢献するでしょう。

The video is blocked

You need to give permission

久米島の漁師さんによる環境教育の授業の様子と、子供たちが苗付けをしたサンゴが漁師さんによって海洋で植えつけられるまで。